松紳 |島田 紳助 /松本 人志

松紳松紳
島田 紳助 /松本 人志
ワニブックス 刊
発売日 2004-06-24



あえて番組を毎回書かさず見ている人が読むべき。 2005-01-28
番組の方を毎回見ている人には若干退屈な内容かもしれない。が、未公開トークが収録されているし、何より彼等2人が会話している様子をイメージしながら読めることが番組ファンとしては逆に楽しいのかも。読み終わった後に思ったが、やっぱり自分のことを松っちゃんはあまり話さないね。
そこがあの人の神秘的な所だし、紳介が話し倒すから逆に受け手に回ってるんだろうけど、番組としてやってる以上はやっぱりもっと話さないかん、と思う。どちらかといえば、紳介ファン向けのような気がするし、
どちらか一方の話を多く聞きたいなら個人で書いた作品を
お勧めします。

第3弾 2004-07-08
松本伸助・裏松本伸助に次ぐ、第3弾である。第1弾・第2弾と比較して,随分二人とも,リラックスしている。松っちゃんは,ボクシングをやってるんですね。やっぱりガッツあるんだなー。


さらに詳しい情報はコチラ≫





posted by nazo at 17:02 | クイズの本


裏松本紳助 |松本 人志 /島田 紳助

裏松本紳助裏松本紳助
松本 人志 /島田 紳助
ワニブックス 刊
発売日 2002-10



続編 2004-03-01
松本伸助の続編である。大変面白いが,シモネタが太字でガンガン書かれている電車で読むのはやや危険。しかしオススメである。

松ちゃんファン中級者以下のファン向き 2004-02-08
 完全な松ちゃんファンの私が読めば当たり前の常識を言っているだけなので少し刺激がたりませんが松ちゃんファン初心者が読めば衝撃的な本で星5つぐらいの本だと思います。でもこの本の前作が「松本紳助」なのでその本を先に読みましょう。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:02 | クイズの本


松本紳助 |松本 人志 /島田 紳助

松本紳助松本紳助
松本 人志 /島田 紳助
ワニブックス 刊
発売日 2001-12



面白すぎです。 2004-03-01
こうやって文字として読むと,島田伸助の「計算されつくした笑い」がわかりますね。いやいや,このおっさんの頭の回転は凄いですね。
笑いの好きな方なら,絶対楽しめます。是非どうぞ。

松ちゃんと紳ちゃん!! 2004-02-14
松本さんと紳助さんのトーク番組が単行本化したものです。
松ちゃんの事を良く知らない人は松ちゃんの変人(天才)ぶりに驚いて結構笑える本でしょう。なかなか考えさせられる良い本です。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:02 | クイズの本


頭の体操 四谷大塚ベストセレクション |多湖 輝

頭の体操 四谷大塚ベストセレクション頭の体操 四谷大塚ベストセレクション
多湖 輝
光文社 刊
発売日 2005-01-21



最近流行のクイズ好きの人におすすめ 2005-08-06
高校の頃にこのシリーズをむさぼるように読んでいました。
おかげでやわらか頭な方だと思います。(^-^)

やわやわ 2005-03-21
楽しみながら頭の体操ができた気がします。
考え方がやわらかくなった気がします。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:02 | クイズの本


MENSA「天才IQ」検定にチャレンジ! |ジョセフイン フルトン

MENSA「天才IQ」検定にチャレンジ!MENSA「天才IQ」検定にチャレンジ!
ジョセフイン フルトン
青春出版社 刊
発売日 2002-07



自分のIQをちょこっと測定 2003-10-30
IQとは知能指数のこと、これは誰でも知っているでしょう。
最近ではテレビや本などでもIQに関するパズルをよく目にします。
そんなIQを手軽に測定できるのがこの本です。MENSAというIQ148以上の天才集団の作る問題を載せ、それを解いてIQを測定します。
けれど何も難しいことはありません。答えは選択式になっているものがほとんどですので案外簡単に解けるものもあります。
ただ、IQを調べるには一応全部の問題に答える必要があるのである程度の時間と根気が必要です。
制限時間があるのでそれにも気をつけながら問題を解いていく、こうすることであなたのIQが分かることでしょう。どんな問題が出るのかは、実際に自分の目で見て確かめてみて下さい。
中には「こ!なんでいいの?」なんていう簡単な問題もあるかもしれません。
様々なパズルが、あなたの堅くなった頭をやわらかくしてIQを高めてくれるでしょう。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:02 | クイズの本


放送室の裏 |松本 人志 /高須 光聖

放送室の裏放送室の裏
松本 人志 /高須 光聖
ワニブックス 刊
発売日 2003-07-26



おもしろい 2004-01-31
とてもおもしろいし松ちゃんの青春時代がよくわかります。

きれいに補完 2003-08-27
ほぼ同時期に出版されている、単行本「放送室」が、
ラジオでの松本高須のやり取りをほぼソノママ文字にしたのに比して、この「放送室の裏」は、
ラジオ「放送室」での内容をきれいに補完しています。松本の幼馴染の3人+高須のインタビューが載ってますが、
中でも、
はっきり言って「フジイ」さんのキャラクターには圧倒されます。ラジオの中でも、相当「あく」の強いキャラとして
松本高須に語られていましたが、それ以上に、このインタビューを読むと、
「フジイ」の強烈な個性に、腹抱えて笑えるというか、
度肝を抜かれるというか、なんというかビビります。いや、いい意味で。松本高須(そして濱田)の昔には、
こんな友達がいたのか、そんな学校だったのか、と、今のダウンタウンを見るとき、
少しだけ過去のダウンタウンも想像出来て、時間的な厚みを得られます。すくなくともラジオを聴いている人は、
漏れなく読んでおいた方がよい「書」です。面白いので。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:02 | クイズの本


ポール・スローンのウミガメのスープ―水平思考推理ゲーム |ポール スローン /デス マクヘール

ポール・スローンのウミガメのスープ―水平思考推理ゲームポール・スローンのウミガメのスープ―水平思考推理ゲーム
ポール スローン /デス マクヘール
エクスナレッジ 刊
発売日 2004-10



ひらめきと発想の柔軟さが鍵 2005-04-23
レベル1からレベル4のパズル的要素の強い問題が計81問あります。
文字数が少ない本なのに最後までたどり着くのがなかなかです。
問題のレベルはランダムに並べられてて、ヒントもあるので楽しみながら読んでいく事が出来ます。
これを読み終わったときには考え方がかなり柔軟(ひねくれた?)になりますよ。

自分が悔しがった後は、友達を悔しがらせよう 2005-02-03
鮮やかなアイデアのクイズを81問、集めた本です。
まずはちょっと小手調べ。「残ったリンゴ」部屋の中にはリンゴが6つ入ったかごが置いてあり、女の子が6人いた。
女の子が1人1つずつリンゴを取ったが、
かごの中にはまだリンゴが1つ入っている。なぜだろう?(p.9)
ええっと、正解は・・・うわー、やられた!
畜生、つぎこそ解いてやるぜ!「村一番のお馬鹿さん」ある村の住民たちは、
しばしばその村一番のお馬鹿さんを相手に笑っていた。彼はピカピカの50セントコインと、
クシャクシャの5ドル札を差し出されると、
いつも喜んで50セントコインを取るのである。5ドル札は50セントの10倍もの値打ちがあるのに、
なぜ彼はいつも50セントのコインを選ぶのだろう?(p.19) うむむ・・・そいつホントに馬鹿だっただけなんじゃないの?
正解見ちゃえ!
くっ・・・悔しい! 馬鹿は自分だったか!面白い、悔しい、くぅぅぅぅぅっ!


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:02 | クイズの本


あいのり〈7〉―未来の地図

あいのり〈7〉―未来の地図あいのり〈7〉―未来の地図

学習研究社 刊
発売日 2005-05



メタなうそ臭いバラエティーとバカにしていたけど 2005-07-02
当初から、メタな(=みんな衆人環視だと認識している中での行動であるという前提)設定で、うそ臭い、と馬鹿にしていたが、最近、妻とディープにはまってしまい、袋ローとおーせのカップル誕生時には喝采を叫んで、思わず本も購入(笑)。おもいっきり、フジテレビに乗せられている自分が、気恥ずかしくも、ちょいっとうれしい。ただ、何がそれほど人気を支えるのか?。僕が、感動したポイントはなんなのか?は、とても気になる。メタ的な設定のうそ臭さは、そもそも大前提なので消えたわけではない。ただ、異国での小さなコミュニティーへの隔離というのが(潜水艦モノを思わせる)、かなり強烈な共同意識を作り出すのに一役買っているのは間違いないだろう。日本国内では、こうした異境にいくことによる自己のリミッターの解除的なことは恥ずかしくてできないとは思う。初めて入学して、大学のサークルに入っていく感じととても似ている。サークルは、直ぐ辞められるし、他の興味もいっぱいあふれている中で継続するが、ラブワゴンはまさにこれ「のみ」の純粋な時間が流れるので、それだけ凝縮度も高かったのかもしれない。ちなみに、細かい分析はどうでもいいが、ちゃらちゃらして見えた、袋ローの最後の告白シーンは、人間見た目じゃ軽々しく判断できねぇーなーと強く感じました。ちょっと保守的だが、とても男らしく、責任感ある真剣な感覚が、素晴らしかった。ああいう男は、人生成功するよ。

あいのり中のベスト本! 2005-06-21
あいのりを見ている人はこんなレビューは見ずに買うのだろうけれど...。
見ず知らずのメンバー達と旅をする中で、色々な葛藤を乗り越えながら成長してゆく姿にいつも胸を打たれながら見ている「あいのり」。その中でもその純粋さですがすがしい感動を与えてくれた瀬里葉の歯医者からの告白への回答と自らの告白、見ていて気持ちよかった裕君とりこのカップル成立、キワモノと思えたが実は素直でいいやつのおーせとブクローのカップル成立、数々の名言を残しどんどんいいキャラ&いい男になってきたヒデなど、印象に残る名場面を残したメンバー達の足跡を辿ることができ、またそのときの日記、同窓会での思い出話など、あいのりファンには応えられない内容の本。この番組で私自身も勇気をもらっていることに気付いた。ほんと、いい番組ですね。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:01 | クイズの本


あなたの常識力を10倍にする本 |日本常識力検定協会

あなたの常識力を10倍にする本あなたの常識力を10倍にする本
日本常識力検定協会
実業之日本社 刊
発売日 2005-01



ヨミやすい!ためになる。 2005-01-27
改めて見てみると、以外としらないコトばかり。当たり前。しかし、ほんとに目からウロコです。読む価値あり。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:01 | クイズの本


モンティ・パイソン正伝 |グレアム・チャップマン /ジョン・クリーズ /テリー・ギリアム /エリック・アイドル /テリー・ジョーンズ /マイケル・ペイリン /ボブ・マッケイブ

モンティ・パイソン正伝モンティ・パイソン正伝
グレアム・チャップマン /ジョン・クリーズ /テリー・ギリアム /エリック・アイドル /テリー・ジョーンズ /マイケル・ペイリン /ボブ・マッケイブ
白夜書房 刊
発売日 2005-10-14



読み出すと、とまらない! 2005-11-15
ぶ厚いです。ほとんど字ばかり。それぞれの生い立ちが、とても細かく語られていて始めて知る事も沢山ありました。略歴などでは「パブリックスクール出身の6人組」と紹介してあるものもありますが、この本を読むと階級制度の残るイギリスで彼等がいかに努力し闘ってきたか分かります。訳仕方には若干違和感を感じるので星4ツ。パイソンズの幼少〜現在のカラー写真が載っていて貴重な一冊です。

感動的なモンティパイソン 2005-10-31
 モンティパイソンは面白い。30何年も前のコメディなのに今見ても面白い。時代背景について,イギリスについて,パイソンズについて,何の予備知識がなくてもたぶん面白い。でも1の知識があれば1,10の知識があれば10,100の知識があれば100だけ面白くなるのです。この本はまずそのために絶大な威力を発揮します。
 もう一つ,パイソンズという奇跡的な集団が,どのように生まれ,生き,消えたのか,そしてなぜ再結成しないのかということが,この本を読めば生き生きと浮かび上がってきます。それは,目からうろこが落ちるだけでなく,人間ドラマとして感動的でさえあります。
 訳文は読みやすく,注・解説は充実,写真多数。この値段は高くないです。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:01 | クイズの本


ふしぎふしぎ200 |ふしぎ新聞社

ふしぎふしぎ200ふしぎふしぎ200
ふしぎ新聞社
福音館書店 刊
発売日 2001-11

「ヒエログリフで自分の名前を書いてみる」「トノサマバッタを上手に釣る方法」「大きなシャボン玉をつくる方法」など、一度はやって、誰かに自慢してみたくなることがいっぱい。人間もゾウもネズミも一生の間に心臓が打つ回数は同じくらいなんだという話や、アラスカの大地を撮り続けた星野道夫さんのエピソードなど、興味深いテーマも多く掲載されている。また、こだわりや誇りをもって自分の仕事をしている人たちの話なども多彩に盛り込まれている。
本書は月刊「たくさんのふしぎ」通巻200号を記念して出版された。これまでの「たくさんのふしぎ」1冊1冊のメインとなっている「ふしぎ」があらためて取り上げられ、ぎゅっと詰め込まれている。クイズ、なぞなぞ、パズル、一筆書きをはじめ、本をぱらぱらとめくると動いて見える絵まで、いろいろな楽しい遊びが満載だ。
自分を取り巻く世界を新しい視点から眺めたり、深く考えられるようになる「きっかけ」をさまざまに与えてくれる本である。また、自分がのめりこめるものを見つけるのは幸せだということ、そして、それを見つける力は、自分の中からわいてくるんだということを感じさせてくれる本でもある。
巻末にはバックナンバー200巻の総目録も付いており、現在入手可能なものがわかるようになっているのもうれしい。(石井和人)

ふしぎいっぱい 2004-07-25
たくさんのふしぎから200のふしぎを選別。
ある程度知識もついて常識もあると、そんなのあたりまえじゃん!
ってのも多くなるのがこの世界の定説ですが、この本を読むと、まだまだ世の中
おもしろい事はいっぱいあるわけで、自分もふしぎをさがしてみようという気になれます。
いや、でも結局忙しくてそんな余裕ないのもまたこの世界の定説ですが。200のふしぎ、どこからでもよめるので、癒し系(?)のトリビアとしてオススメです。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:01 | クイズの本


放送禁止映像大全 |天野 ミチヒロ

放送禁止映像大全放送禁止映像大全
天野 ミチヒロ
三才ブックス 刊
発売日 2005-07



リストとしてはいい本か? 2005-07-02
 発売日を楽しみにしていたのだけれど、正直、今一歩、といった感が強かった。
 欠点のひとつは、多くの作品を網羅したがため、ひとつひとつに対しての掘り下げが浅くなってしまっている点か。テレビシリーズの○○話が放送禁止、といった作品の場合、下手をすると文章の七割方を(問題の○○話ではなく)シリーズ全体の基本設定の説明に割いていたりする。
 先行した類書、『封印作品の謎』だと、逆に掘り下げは深いものの紹介作品が少ないことが欠点でもあったので、そこは痛し痒しではあるのだけれど。
 しかしそれならば,「そもそも放送禁止作品じゃないだろ」と言いたくなる作品にまでページを割くのはどうか。「再放送されないので放送禁止ではないかと噂されていたが、最近DVDが発売された」なんて肩すかしがどうも目につく。ビデオもLDもDVDも出ている『アイアンキング』なんて、どう考えたって放送禁止作品でも何でもないだろう。
 むろん、読んでいて面白い部分は多々あったし、ひとりでこれだけの作品をカバーしたことは評価されてよいとは思うのだが、期待も大きかっただけに、点数も辛くなってしまう。

気軽に読めば「よい本」 2005-07-25
マニアには情報量の点で不満が残るかも知れないが、いろいろなジャンルにわたって1作品につき見開き2頁でコンパクトにまとめているので、読み易い。長らく疑問に思っていたTV版『子連れ狼』第2話の件が氷解して、筆者としては至極満足です。作品の制作コンセプトをきちんと記述している点も、当時の時代背景を理解する助けになるので○。先に『封印作品の謎』という書が刊行されているため、評価が辛くなりがちだけれども、これはこれで相当な労作だと思います。「よい本」です。


さらに詳しい情報はコチラ≫



posted by nazo at 17:01 | クイズの本


笑点

posted by nazo at 17:01 | クイズの本